- ホーム >
- 病院紹介 >
- 沿革
沿革
- 2018
- 10月1日 許可病床数を215床から199床に変更
- 2017
- 日本医療機能評価機構(一般)3G Ver.1.1認定
- 2016
- 8月1日 地域包括ケア病棟(49床)開設
- 2014
- 4月1日 回復期リハビリテーション病棟(36床)開設
-
- 2012
- 4月1日 松本市立病院に改称
-
- 2010
- 3月31日 松本市との合併により、松本市立波田総合病院に改称
電子カルテシステム更新し稼動
-
- 2008
- 病院開設60周年記念式典
日本医療機能評価機構(一般)Ver.5.0認定
- 形成外科を新設
- 職員住宅新築
- HCU改修
- 2007
- 新築棟(事務室、職員食堂、研修室等)増設
職員食堂稼働
- 2006
- 外来トイレ改修、屋根塗り替え
- 2005
- 公営企業法全部適用
総合診療科を新設
- 2004
- 電子カルテシステム本稼動
レセプト電算請求開始
開放型病床開始
医療相談室設置
病床を220床から215床
透析室拡張し19床から37床
- 2003
- 一般病床【一般病床(急性期)】届出
新医師臨床研修病院指定
- 病理室設置
- 2002
- 日本医療機能評価機構(一般)Ver.4を認定
- 2001
- 二類感染症病床6床(県指定)増設、220床に増床
松本広域圏二次救急指定病院
- 地域総合連携室開設
- 中央病歴室開設
- 2000
- CRシステム導入、画像ファイリング開始
- 居宅介護支援事業所開設
- 1999
- 波田総合病院増改築・立体駐車場(294台)竣工
医師21名
人間ドック4床増設、214床に増床
真空調理導入
- 1998
- 増改築に伴い新オーダリングシステム稼働
- 1997
- 日本医療機能評価機構(一般A)認定
増築工事着工
国の医薬分業の方針にもとづき、院外処方箋の発行を開始
院外型SPD導入
病床150床から210床に増床
- 1996
- 脳神経外科を新設
- 1995
- MRI棟増築。MRI導入
- 総合病院開設10周年記念式典
- 1994
- 眼科常勤化、スポーツ外来開始
- 1993
- 婦人科妊孕外来、体外受精診療開始
第1回院内コンサート開催
- 1992
- 自動磁気診察券システム導入
第2回病院祭 テーマ「21世紀に向けて求められる医療」
- 1991
- オーダリングシステム開始
- 1990
- 人工透析及びCAPD開始
婦人科医師2名体制
- 立体駐車場棟完成
- 1989
- 訪問看護室開設
医師住宅新設
- 1988
- 皮膚科(非常勤)開設
救急当番医制開始
作業療法室設置
(小児科医師2名体制)
- 1987
- 第1回病院祭。テーマ「見つめよう健康、広げよう地域医療の輪」
- 1986
- 運動療法施設基準認可、重症看護室施設基準承認
- 1985
- 町立波田病院より波田総合病院に改称、一般病床81床から150床に増床し現在地に移転新築
診療科17科、医師11名
- 1973
- 町制施行に伴い「町立波田病院」に改称
- 1967
- 全面改築し、ベッド数81床
- 1951
- 村立波田病院開設、ベッド数20床
- 1948
- 国保直営診療所開設
ページトップへ戻る